平等と公平

平等と公平(15)税制改正以降も”区別”は続く

ライフスタイルの多様化を反映し、日本でも、結婚せずに同居生活を営む”事実婚”が珍しいことではなくなりました。しかし、”内縁の妻”の場合にはパートナーが亡くなっても法定相続人にはなれないなど、法律上では、婚姻関係にある場合と、いわゆる「パートナー」には大きな扱いの差が存在します。

日経新聞の読み方

[25-1]卵を”物価の優等生”にしたのはメディア

私たちが口にする食べものの中で、「鶏肉」と「卵」だけは別の市場で取り扱われます。それが荷受市場です。卸売市場が”セリ”により価格を決定するのに対し、荷受市場では集荷担当会社が消費される水産物・水産加工品などを日本全国から取りよせ、生産者と消費者との間での取引に相応しい価格を決定する仕組みが採られます。

お金の金言

金言34-新約聖書

お金は単なる道具でしかないのに、自分の価値や存在意義に置き換えてしまう人が多いんですよね。それは、他人(相手)に対してもそう評価していて「お金=人間」となっています。