[14]個別銘柄の損得を分析

日経新聞の読み方

 [13]マーケット全体を把握することができたら、次は個別銘柄の損得を分析することにします。自分が保有する銘柄が、全体(平均)と比較して、利益が出ているのか、損をしているのか、単純な比較から始めましょう。

週間株式面|平均値とのズレを確認する

 2016年3月3日まで、毎週土曜日の紙面には週間株式面がありました。現在では、電子版で詳細なデータとともに、当時の紙面を再現した「紙面イメージ」を見ることができます。ここでは、東京証券取引所の市場ごとに、以下のことが分かります。

  • 週間高低
  • 年初来(毎年3月までは“昨年来”を掲載)
  • 予想PER、利回り
  • 売買高

 自分が注目している銘柄や、保有している銘柄について2つのことを確認しましょう。

 1つめですが、同じ業種の企業が並んでいることを利用して、PERや利回りの優劣を確認しましょう。業界の平均並みなのか、どの程度の差があるのかを知ることはとても大切なことです。

 2つめは、マーケット総合面◇業種別日経平均(500種)と比較することです。平均的な運用ができているのか、ここでも差を知ることができます。平均値との連動性については、のちほどで触れますが、業種ごとに特徴的な値になるので、異常がないか、損が多いのはなぜか?などの分析に役立てることができます。

 儲かっているから安心とは思わないでくださいね。周囲はもっと儲けていることもあるでしょうし、逆に、理由も分からずに平均点よりも良い運用ができていることもあります。ここで大切なことはズレを確認することです。そしてさらに、その原因が何なのかを分析することです。

月間株式面|「鳥の目」で読む

 翌月のはじめには月間株式面があります。前の1か月の間にどれくらい株価が変化したか、売買がどれだけ成立したかが分かります。ここでは週間株式面のようにライバル会社との比較が難しいので、興味のある会社探しや、ほかの業界がどれくらいの株価水準なのか程度を知っておけば十分です。

週間株式、月間株式

証券1面|「虫の目」で読む

 個別銘柄のうち、日経平均株価に採用されている225銘柄については、視覚的に動向を確認できます。証券1面ではクローズアップ日経平均株価で過去の動向との比較や、225銘柄について前日の値動きを「〇上昇●下落」として表示したり、配当利回り、PER、PBRについても知ることができます。日経新聞社が独自の基準で6つのセクターに分類しているので、PERの比較もある程度可能です。

 また、過去25日の平均動向からのズレ(かい離率)が大きなプラスなら、

  • この日だけが異常
  • 今後上昇するかもしれない
  • 明日以降の平均値を押し上げたので、今後は期待できない

など、さまざまな予想ができます。その時、自分が保有する銘柄が連動するのか、逆なのかも知っておくと良いでしょう。

クローズアップ日経平均

知っておきたい「β値」

 電子版でも大切な情報があるのでお知らせしておきます。それはβ値です。β値は各銘柄ごとに知ることができ、市場全体(東京市場では日経平均株価やTOPIXなど)との関係性を示しています。各個別銘柄の株価の感応度という言い方をします。

 たとえば、A社のβ値が1.5だとします。この場合、日経平均が1%変化したときにA社の株価は1.5%変化することを意味しています。β値は市場平均との連動性を示しています。また、β値がマイナスになる銘柄もあります。場全体とは逆の動きを示す銘柄です。

β値とは

値の傾向❶業種

 過去のβ値の推移から、鉄鋼、海運、不動産、証券といった景気敏感株はβ値が高くなる傾向があります。一方、医薬品、食料品、小売りといったディフェンシブ株はβ値が低くなる傾向にあります。景気敏感株の中にはβ値が2以上の銘柄があったり、ディフェンシブ株は0.5以下のものが多くあります。

β値の傾向❷業界トップか

 同じ業界に属する銘柄のうち、業界上位銘柄は相対的にβ値が低く、業界下位銘柄ほどβ値が高くなる傾向にあります。例えば鉄鋼株であれば業界トップの新日鐵住金(5401)は1.411ですが業界2番手、3番手のJFEホールディングス(5411)、神戸製鋼所(5406)はそれぞれ1.669、1.620です。

β値の傾向❸株価

 値がさ株に比べて、株価が低い銘柄の方がβ値が高くなる傾向にあります。

β値を利用して

 β値が大きければ上昇相場で多くの利益を得ることができます。反対にあまり大きな勝負に出たくないならβ値の小さい銘柄を選択すれば良いですね。このように、β値は個人のリスク許容度に応じた銘柄選びとして役立てることができます。

 大きな利益を狙いたい場合には、大きな損失にも備えておく必要があります。自分なりに水準を決めて損切りをしっかり行わないと、多額の含み損を抱える結果となってしまうかもしれません。β値の高い銘柄を信用買い(後記)していると、追加保証金が発生することも十分に考えられます。

 またβ値の高い銘柄の多くは業績が大きく変動することから、株価も大きく変動します。そのため、長期保有が不向きです。買った後いつまでも保有を続けていると、大きな利益が出たのに取り逃がしてしまうこともあります。

β値は変化する

 β値は過去の実績から算出されたものです。将来の値動きが100%的中するわけでなく、現在のβ値のほかにも、3年後、5年後といったβ値があります。β値の高い銘柄を保有する場合には、長くなればなるほどリスクが大きくなるので、きちんと損切ポイントを決めておきましょう。

 保有銘柄の動向を占う参考として、ひと月に一度、あるいは1週間に一度くらいはβ値を確認しておいたほうが無難と言えます。

β値(電子版で探す)

3章まとめ

3章まとめ

つづく。

東京うまれ。札幌、東京、大阪、岡山など、全国各地でセミナーや講演活動を行い、好評を博す。2013年より、日経新聞の読み方教室、資産運用や税金対策、資格取得講座を中心に、”見えるお金、分かるお金を、使えるお金に。。。”の探究を楽しんでいる。