日経新聞の読み方

[x6]日経新聞でわかる2024年

 年明けの日経新聞は「今年を予想する」特別な紙面や注目の特集記事が盛り込まれます。投資活動・日常生活・人生設計に役立つ記事ですから、時間をかけて読んでおきましょう。  ことし2024年がどのような年になるのか、どのような...

日経新聞の読み方

[40]新しい読み方

経済、景気、政治などについて、情報源の多くは電子版であることは言うまでもありません。 情報量の多さ、速報性、検索機能などを考えれば、もはや欠かせないツールと言えます。

日経新聞の読み方

[39]目的別の読みどころ

日経新聞は情報が多岐にわたり、かつ専門的な用語・内容が多いため、日ごろ接する機会のない分野については理解が難しいでしょう。 毎日読むページを決めておくこと、土曜日、日曜日の紙面をじっくり読むことも、情報の整理につながることでしょう。

日経新聞の読み方

[38]中小企業に対する感度

私たちの周りには膨大な情報が溢れています。ニュースってN(北)E(東)W(西)S(南)って書くくらいですから「東西南北で起こった、あらゆるできごと」ですね。 その中から、あなたにとって大切な情報が「誰のために?」「いつ?」「なぜ?」役立つのか?を意識しながら読み進めましょう。

投資家として読む日経新聞

[37]先読み原石が満載の夕刊

 夕刊には確認しておきたい項目がいくつもピンポイントで存在します。 CRB指数  アメリカの景気動向を占う代表的な指標がCRB指数です。  いくつもの商品取引所で取引されている商品合計19種類を合成した指標で、シカゴ、ア...

日経新聞の読み方

[25-1]卵を”物価の優等生”にしたのはメディア

私たちが口にする食べものの中で、「鶏肉」と「卵」だけは別の市場で取り扱われます。それが荷受市場です。卸売市場が”セリ”により価格を決定するのに対し、荷受市場では集荷担当会社が消費される水産物・水産加工品などを日本全国から取りよせ、生産者と消費者との間での取引に相応しい価格を決定する仕組みが採られます。