有形固定資産の取得にあたり収益(補助金など)が発生した場合、取得価額を圧縮(減額)することにより圧縮損を計上し、収益と圧縮損とを相殺して税負担を軽減させるのが圧縮記帳です。
圧縮記帳は、課税所得(=利益)を将来に繰り延べる制度です。
固定資産(棚卸資産は不可)の購入するにあたり、補助金が給付され、資産の購入に充てた場合、その資産は耐用年数で減価償却します。この時、以下のようになります。
- 初年度の課税所得について、補助金収入が益金となり、課税所得が増加。
- 損金は取得費ではなく減価償却費であるため、課税所得が増加。
これは、補助金だけでなく、保険金などでも同様です。たとえば火災などにより資産が滅失した場合、計上している金額よりも多くの保険金を受取れば益金となり、課税所得が増加することになります。

そのため、圧縮記帳という手法が考案されました。
受け取った補助金や保険金も課税対象ですが、補助金・保険金を受取った事業年度の課税を減らす方法です。資産保有期間全体で考えると税金は変わりませんが、課税の繰り延べにより、初年度の減税効果に期待ができます。
試験では、”損害保険金”を例に挙げ、保険差益を圧縮する事例での出題です。ここ数年は、圧縮後の”新簿価”を問うものばかりですが、念のため”圧縮額”ではないかの確認をお願いします。
目次 [非表示]
圧縮記帳を行ったかどうかで異なる事柄
■圧縮記帳しなかった場合
- 差益全体に課税
- 減価償却のメリット
■圧縮記帳した場合
- 場合によっては今回の課税なし
- 減価償却の減少(課税増)
- 将来、売却時の取得額は圧縮額(課税の繰り延べ)
具体的な計算(圧縮)方法
数式や理屈に触れるよりも、解答を見えれば概念が理解できると思いますので、さっそく下記の解答を参照ください。
2021年第1回(問題47)
・営業所建物(帳簿価額3,200万円)火災により全焼
2021年第1回(問題47)リスク管理
・火災保険金 3,800万円
・保険金を使って3ヵ月後に新たな営業所建物(代替資産) 3,500万円で取得
・滅失によって支出した経費 300万円再取得建物の帳簿価額はいくらか。

2020年第2回(問題48)
・被保険自動車(帳簿価額400万円)が業務で走行中に衝突で全損
2020年第2回(問題48)リスク管理
・車両保険金 500万円
・保険金を使って1ヵ月後に同じ車種の車両(代替資産) 450万円で取得
・廃車等のために支出した費用 20万円再取得車両の帳簿価額はいくらか。

2019年第2回(問題47)
・社屋建物(帳簿価額3,000万円)火災により全焼
2019年第2回(問題47)リスク管理
・火災保険金 5,200万円
・保険金を使って2ヵ月後に新たな社屋(代替資産) 3,500万円で取得
・滅失により支出した経費 200万円再取得建物の帳簿価額はいくらか。

2019年第1回(問題47)
・倉庫建物(帳簿価格1,750万円)が火災により全焼
2019年第1回(問題47)リスク管理
・火災保険金 2,500万円
・保険金を使って2ヵ月後に新たな倉庫(代替資産) 2,250万円で取得
・滅失により支出した経費 250万円再取得建物の帳簿価額はいくらか。

2018年第2回(問題47)
・被保険自動車(帳簿価格300万円)単独事故で全損
2018年第2回(問題47)リスク管理
・車両保険金 380万円
・保険金を使って3週間後に新たに同じ車種の車両(代替資産) 350万円で取得
・廃車等のために支出した費用 30万円再取得車両の帳簿価額はいくらか。

2018年第1回(問題46)
・店舗建物(帳簿価額3,500万円)が火災により全焼
2018年第1回(問題46)リスク管理
・火災保険金 5,000万円
・保険金を使って2ヵ月後に新たな店舗(代替資産) 4,500万円で取得
・滅失により支出した経費 500万円再取得建物の帳簿価額はいくらか。

その他、詳細を知るには・・・
■CFP®試験・リスクと保険について
・リスクと保険に合格したいあなたへ
・分析/リスク 2021年 第1回 第2回
・分析/リスク 2022年 第1回 第2回
・分析/リスク 2023年 第1回 第2回
・分析/リスク 2024年 第1回 第2回
■合格したいあなたへ(各課目の要点解説)
金融|不動産|ライフ|リスク|タックス|相続
■試験対策(2024年第2回試験向け)
最新版テキスト(購入)|テキスト訂正事項|受験対策講座・質問会(受講)