2022年第2回試験の分析(CFP®タックス)

 2022年11月20日(日)に、CFP®試験・第2日程が終了しました。そのうち、タックスプランの出題内容を確認し、回答した結果わかったこと、感想などをまとめました。最後に気になる合格ラインのお知らせもあります。

印象

 冒頭に相当な回答時間が必要な出題が続きました。これは近年の出題傾向通りです。しかし、近年に比べて短時間で回答できる水準のものが多かったです。引っ掛け要素は、ほとんどありませんでした。

 今回も減価償却過去問の詳細解説】について正確な理解が必要で、合否を分けるポイントだったように感じます。

 金融商品の課税について、ストックオプションの出題がありましたが、あまり気にせず回答すれば良いでしょう。

 では、出題内容を確認します。※各段落の末尾にあるのは(正答したい問数/全出題数)です。

問1|手取り額、総所得金額

 以前はかなり時間を要する出題でしたが、ポイントに気づけば短時間で回答できるものばかりでした。住民税の所得控除[問題1]、一時所得となる保険契約[問題3]、譲渡所得の長期/短期の判別[問題4]、キャッシュフローと所得の違い[問題6]を瞬時に判断できることが回答のコツです。(4問/全6問)

問2|給与所得など

 給与所得と配偶者控除[問題7]、一時所得[問題8]、給与の範囲[問題9]について、いずれも計算の”どこ”に、”いくら”影響があるのかを理解しておく必要があります。一見、相当な時間がかかりそうな出題ですが、ポイントを理解していれば、どれも即答できるものでした。(2問/全3問)

問3|不動産所得

 未収金の扱い[問題10]、事業的規模であるか否か[問題12]、キャッシュフロー[問題13]については正答必須です。また、消費税の簡易課税について、不動産事業のみなし仕入率(40%)を忘れていると難しい出題だったと思います。(3問/全5問)

問4-5|事業所得、減価償却

 親族に対する支払額[問題15]、中古資産の減価償却[問題16]、繰越控除[問題17]、専従者給与[問題18]、改定償却[問題19]等、いずれも定番の出題が続きました。減価償却【過去問の詳細解説】についての出題は何度も演習が必要な内容です。所得税でのルール、法人税での特例など、詳細を理解しておく必要があります。(3問/全5問)

問6-8|金融商品の譲渡、配当控除

 久しぶりにストックオプションに関する出題[問題21]があり、忘れていた方も多かったかも知れません。冷静に考察すれば正答できるものでした。また、つみたてNISA[問題20]、配当控除[問題22]については取りこぼしの無いようにお願いします。(2問/全3問)

問9|総所得、所得税額

 生命保険会社からの支払いについて、年金や解約返戻金[問題23]、保険金[問題24]がどのように課税されるのかを包括的に理解していることが求められました。(2問/全2問)

問10-11|一時所得・不動産に係る譲渡所得

 いずれも定番の出題通りで、引っ掛け要素もなく正答できる水準でした。(2問/全3問)

問12|損益通算、所得税額

 土地取得のための借入金利子[問題28]、一時所得の扱い[問題29]は必ず正答しておきたいところです。退職所得を含めた所得税額[問題30]については、税額の算出過程を正確に理解していれば正答できるものでした。(2問/全3問)

問13|所得控除

 人的控除[問題31]、医療費控除[問題32]、生命保険料控除[問題33]については正答必須な内容でした。(3問/全4問)

問14-15|住宅ローン控除、個人事業税

 住宅ローン控除[問題35]は定番の出題で、控除率0.7%に変更されていることを忘れていなかったでしょうか。ただし、従来の1%として計算しても誤答になることはありませんでした。親切でしたね。また、個人事業税[問題36]は、必須の出題でした。(2問/全2問)

問16|法人成り

 会社法の理解[問題37]、役員給与(定期同額給与)[問題39]、役員の給与所得[問題40]は必ず理解しておきたいところです。法人設立に伴う届出書類などについては細かいところまで理解しておく必要がありました。(3問/全4問)

問17|損金不算入額など(法人税)

 いずれも定形の出題でした。しかし、減価償却[問題44]【過去問の詳細解説】や繰越欠損金[問題46]には、かなりの注意が必要でした。正答できていれば合格圏内間違いないレベルです。正答できなくても気にせず、他の問題に集中しましょう。(4問/全6問)

問18-19|役員と法人の取引・財務諸表

 役員と法人間の取引については、定番の出題です。低額譲渡・譲受の場合に、役員の譲渡所得[問題47]、法人の税法上の取扱い[問題48]は確実に理解しておきましょう。

 製造原価報告書や損益計算書は、貸借対照表と比較しながら容易に正答できる内容でした[問題49]【過去問の詳細解説】。また、財務諸表分析[問題50]では久しぶりに売上債権回転率を問われましたが、消去法で正答できる内容でした。(3問/全4問)

さて合格ラインは

 合格ラインはこれまでより高めではないかと予想します。今回まとめた「正解しておきたい」出題数は35問/全50問としました。厳しめですが、それくらい余裕がないと「合格です!」とは言いにくいレベルの出題でした。とくに、所得税の出題がやさしかったように感じました。

 →2022年12月21日発表の「合格ライン」では、33問以上でした。個人住民税、財務諸表の理解に苦戦した方が多かったようですが、これまでよりも易しい出題だったようです。(2022年12月21日・加筆)

 今回の試験(2022年第2回)の解答解説を含んだ「新・図解」は2022年12月27日発売です。

■合格したいあなたへ(各課目の要点解説)
 金融不動産ライフリスクタックス相続

■試験対策(2024年第2回試験向け)
 最新版テキスト(購入)テキスト訂正事項受験対策講座・質問会(受講)

■CFP®試験・タックスプランニングについて

 ・タックスに合格したいあなたへ
 ・試験分析/タックス 2021年 第1回 第2回
 ・試験分析/タックス 2022年 第1回 第2回
 ・試験分析/タックス 2023年 第1回 第2回
 ・試験分析/タックス 2024年 第1回

東京うまれ。札幌、東京、大阪、岡山など、全国各地でセミナーや講演活動を行い、好評を博す。2013年より、日経新聞の読み方教室、資産運用や税金対策、資格取得講座を中心に、”見えるお金、分かるお金を、使えるお金に。。。”の探究を楽しんでいる。