CFP®試験の分析(2021年第2回リスクと保険)

 11月21日の試験(第2日程)を分析し、出題内容を振り返ります。定番の計算問題が多い課目ですが、今回はさて…。

リスクと保険

 従来からの定番問題(とくに「時間のかかる資料読み取り」、保険金受取りに関する計算問題)の出題が減りました。一方、コンサルティングに関する知識・法令についての出題は基本的な事項として必須事項です。また相変わらず、資料の読み取り問題にはかなりの時間が必要なので、「時間配分」「回答順」を決めておきましょう。とくに損害保険の約款の”どこに何が記載されているのか”をざっと把握しておくことをおススメします。

《一般論・知識》

 統計資料やディスクロージャーに関する出題が無かったので、大きな時間ロスは生じなかったですね。法令に関しては、保険法、保険業法を中心に定番の出題でした。また、昨今の時代背景からからペット保険、認知症保険の出題があったり、法人契約の損害保険の出題が減るなど、出題対象の保険商品が変化した印象があります。

  • コンサルティング
    保険相談、必要保障額の算出手順
  • 法令・制度
    保険法、保険業法(クーリングオフ)、少額短期保険業制度
  • 相続対策
    代償分割、遺留分、生命保険信託
  • 法人のリスク
    従業員の保障(退職金制度)、事業保障資金、退職慰労金・弔慰金
  • 保険の概要
    損害保険契約者保護機構、損害保険料の算定

《保険商品の理解》

 毎回ほぼ同じ内容なので、全て正解したい出題でした。法人(団体)契約の医療保険についての出題がなく、全体として易しい出題が多かったように思います。法人契約の損害保険商品は、すべてを詳細に覚えるのは大変ですから、概要だけ理解しておけば十分な内容です。

  • 生命保険商品
    個人年金、引受基準緩和型終身(資料読解)、認知症保険(資料読解)
  • 従業員の保障
    中小企業退職金共済、ハーフタックスプラン、役員退職慰労金
  • 損害保険商品
    地震保険付帯住宅総合保険、普通傷害保険、所得補償保険、施設所有者賠償責任保険
  • 法人契約の損害保険
    拡張危険負担特約(火災)、フリート契約(自動車)、生産物賠償責任保険など

《税額の計算・税金のしくみ》

 個人年金や生命保険料控除の出題は定番ですが、時間がかかるので回答を後回しにしましょう。名義変更による課税体系についての出題がなく、全体として易しい出題でした。

  • 所得税など
    個人年金、生命保険金、生命保険料控除、医療費控除、損害保険金の課税
  • 相続税など
    名義変更時の税務、収入保障保険の課税、課税対象額(非課税金額控除)

《資料の読取り》

 定番の出題がメインでした。生命保険の証券については、落ち着いてゆっくり回答することが正答への近道です。また、約款に関しては損害保険(ヒト)だけでなく、ペット保険の出題、さらに医療保険の出題がありました。基本的な対処方法は同じなので、時間に余裕がある場合にのみ回答することが、合格への近道です。

  • パンフレットの正誤 引受基準緩和型終身、認知症保険
  • 生命保険の証券の理解
  • 従業員の退職金規程
  • 損害保険の約款 対物賠償責任保険、普通傷害保険、ペット医療費用
  • 医療保険の約款 総合医療保険

《経理処理と課税(法人)》

 定番ばかりの出題のため、得点できることは当然。ここで得点できないことがあるのは合格から遠のく要因です。今回は、圧縮記帳に関する出題が無かったのが意外でした。

《総括》

 何と言っても、回答の時間配分・順序が大切です。証券や約款の読み取りが不得意な場合は、後回しにしましょう。時間をかけて読み取って導き出した答えも、簡単な計算問題も、点数は同じです。
 それと、これまでの定番問題で、今回出題が無かったもの(とくに圧縮記帳)は無視することなく今後も学習が必要です。

■合格したいあなたへ(各課目の要点解説)
 金融不動産ライフリスクタックス相続

■試験対策(2024年第2回試験向け)
 最新版テキスト(購入)テキスト訂正事項受験対策講座・質問会(受講)

■CFP®試験・リスクと保険について
 ・リスクと保険に合格したいあなたへ
 ・分析/リスク 2021年 第1回 第2回
 ・分析/リスク 2022年 第1回 第2回
 ・分析/リスク 2023年 第1回 第2回
 ・分析/リスク 2024年 第1回

東京うまれ。札幌、東京、大阪、岡山など、全国各地でセミナーや講演活動を行い、好評を博す。2013年より、日経新聞の読み方教室、資産運用や税金対策、資格取得講座を中心に、”見えるお金、分かるお金を、使えるお金に。。。”の探究を楽しんでいる。