2023年6月18日(日)に、CFP®試験・第2日程が終了しました。「リスクと保険」の出題内容を確認し、回答した結果わかったことなどを記載します。最後に気になる合格ラインのお知らせもあります。
目次
印象
商品知識や経理処理など、定番の問題が続く一方で、
- 公的年金や個人年金に係る雑所得
- 長期平準定期の経理処理【注意】
に関し、かなり細かい知識と計算要件の理解が必要でした。全体的には標準的な出題でしたが、生命保険の証券の読み取りが無かったこと、資料の読み取り問題が随所に出てきたことで、過去問との違いを判断できた人には有利になったと感じます。
生命保険、損害保険ともに資料(約款や商品パンフレット、証券)の読み取り問題が減ったことで、商品知識や仕訳問題の理解が必要になりました。
問1|保険コンサルと法令、制度
保険文化センターの資料の読み取り[問題1]、生命保険に関するアドバイス[問題2]は落ち着いて回答すれば確実に正答できる内容でした。また、必要保証額の算出[問題3]、クーリングオフ制度[問題4]に関しても、特にひっかけ要素のない出題でした。(3問/全4問)
問2|保険契約の税務上の取り扱い
所得税関連の出題です。個人年金保険等の雑所得[問題5]はかなりの理解度が必要な出題でした。また、医療費控除[問題6]、個人年金の相続評価[問題7]は定番となっているので、正答できた人が多いかも知れません。生命保険料控除[問題8]については自動振替貸付の理解、一時所得[問題9]の計算はこれまでの知識水準で十分だったと思います。(3問/全5問)
問3|生命保険(約款の読み取り)
生命保険商品の約款の読み取り問題は、かなり久しぶりと言えます。給付金[問題10]、責任開始期[問題11]、支払要件[問題12]いずれも約款のどこに何が記載されているのかを、即座に判断できる必要があります。
「どこに何が?」を把握するには、各条項の見出しにある、第〇条(***)を確認しておくことが先決です。(2問/全3問)
問4|個人の保障
生活保障に関する計算問題[問題13]、名義変更に係る税務[問題14]については、ここ最近の定番問題です。正答しておきたい内容でした。また、外貨建て保険の商品性[問題15]についても一般的な内容でした。(2問/全3問)
問5|サラリーマンの保障
世帯主一家の生活保障に関する出題でした。一般的な生活保障[問題16]は、必ず理解しておきたいところでした。また、生命保険の支払調書[問題17]についても理解しておくべき内容でした。
医療保険の証券[問題18]に関しては落ち着いて読み進めれば十分に正答できる出題でした。(2問/全3問)
問6|生命保険を活用した相続対策
相続税に関連した出題です。死亡保険金の課税対象[問題19]、保険料の贈与[問題20]、契約者変更[問題21]、代償分割[問題22]、2次相続対策[問題23]に関しての出題でした。いずれも、過去に出題された内容から、多少のアレンジもありましたが基本的な事項を理解していれば容易に正答できる内容でした。
ただ、これまで同様、問題文(設例の氏名)が読みにくく、出題方法に悪意を感じました。(4問/全5問)
問7|役員退職慰労金、事業保障資金
役員退職慰労金[問題24]の出題は、これまでよりも細かい知識が必要でした。また、長期平準定期保険の経理処理[問題25]については近年何のヒントもなく処理方法を正確に覚えている人でなければ正答できない内容でした。解約返戻率が85%という微妙な設定でしたので、回答に苦慮した方も多かったと思います。最近の出題では定番と言っても良いですが、難題でした。
退職慰労金の経理処理[問題26]、医療保険の経理処理[問題27]など、やや詳細な知識の必要な出題が続きました。(2問/全4問)
問8|従業員の福利厚生
死亡退職金の規定[問題28]、Bグループ保険の知識[問題29]、中小企業退職金共済の退職金[問題30]について、資料を理解して判断すれば正答できる内容でした。(2問/全3問)
問9|損害保険のしくみ
損害保険料算出機構[問題31]、保険業法[問題32]など定番が続きましたが、失火責任法[問題33]については細かい事項を問われました。(2問/全3問)
問10|損害保険の保険金
向け火災保険[問題34]、自動車保険[問題35]、生活補償保険(傷害補償特約)[問題36]など、従来と比べて資料が短くなり条件を読み進めることが苦痛でなくなったように感じます。ただし、ある程度時間がかかることには変わりないので、余裕をみて回答することや、あらかじめ回答順を考えておく必要があります。(1問/全3問)
問11|自営業者の損害保険
自営業者の損害保険に関し、自動車保険[問題37]、自賠責保険[問題38]については、これまでよりも細かい内容を問うものでした。
さらに介護費用保険[問題39]、普通傷害保険[問題40]については近年の動向を反映した出題内容に対応できているかを問う内容でした。(3問/全4問)
問12|法人の損害保険
企業活動のリスクに備えた保険[問題41]、フリート契約[問題42]、生産物賠償責任保険[問題43]など、いずれも定番問題が続きました。できるだけ多くの正答が必要な内容でした。(2問/全3問)
問13|損害保険の経理処理(法人)
損害保険の経理処理についての出題でした。介護費用保険[問題44]については久しぶりの出題でした。保険料負担の対象車が会社役員ということがポイントでしたね。
長期火災保険[問題45]、圧縮記帳[問題46]の出題は必ず正答しておく必要があります。(2問/全3問)
※積立普通傷害保険に関する出題が無かったのは久しぶりでした。
問14|損害保険の税務(個人、個人事業主)
地震保険料控除[問題47]、損害賠償金や損害保険金の課税[問題48-49]、雑損控除や災害減免法[問題50]など、基本知識を問うものが続きました。災害減免法については、これまでよりも細かい要件を問うものでした。(3問/全4問)
さて合格ラインは
合格ラインはこれまでとほぼ同水準でしょう。今回まとめた「正解しておきたい」出題数は31問/全50問でした。一部の出題では難しい出題があったとは言え、全体的に”難しかった”とは言えないレベルでしたので、従来通りの出題については確実に得点しておきたいところです。
【2023年7月20日追記】
2023年7月19日に合格ラインが公表されました。27問以上が合格とのことです。仕訳の出題、資料の読み取りに苦戦された方が多かったようです。私の予想は、だいぶ厳しめだったようです。
今回の試験(2023年第1回)の解答解説を含んだ「新・図解」は2023年7月末に発売予定です。
■合格したいあなたへ(各課目の要点解説)
金融|不動産|ライフ|リスク|タックス|相続
■試験対策(2024年第2回試験向け)
最新版テキスト(購入)|テキスト訂正事項|受験対策講座・質問会(受講)
■CFP®試験・リスクと保険について
・リスクと保険に合格したいあなたへ
・分析/リスク 2021年 第1回 第2回
・分析/リスク 2022年 第1回 第2回
・分析/リスク 2023年 第1回 第2回
・分析/リスク 2024年 第1回 第2回